『とある日本の昔話』を理解できれば、お金持ちへの道が開けると思うよ

皆さんは、日本の昔話をいくつかはご存知だと思います。

 

昔話というものは寓話でありまして、例え話の形式をとっているものの内容はとても教訓的です。総じて

清く・正しく・美しく生きよ!

ということを訴えかけており、大いに参考とすべきものであります。

 

さて、『清く・正しく・美しく』とは、ある意味正反対の

投資

の世界でも、参考とすべき昔話がありますので、今日はそれを語ってみましょうか?

 

『わらしべ長者』って知ってる?

 

その昔話の名は、わらしべ長者と言います。あらすじは、以下の通りです。

 

昔、あるところに貧乏な男がいました。いくら働いても生活が苦しいので観音様に願掛けを行ったところ、『最初に拾ったものを持って旅に出なさい』とのお告げがありました。男は、観音堂から出るとすぐに石に躓いて転んでしまいましたが、その時わらしべを拾いました。

お告げに従って男はわらしべを持って旅に出ました。ところが男の周りをアブが飛び回ってうるさかったので、男はアブを捕まえてわらしべに括り付けてやりました。

その時、たまたま男の子と母親がいたのですが、男の子は大泣きしてアブが括り付けられたわらしべを欲しがりました。母親がミカンと交換しようと持ち掛けてきましたので、男はミカンとアブの括り付けられたわらしべを交換しました。

さらに男が旅を続けていると、のどが渇いて困っていた商人がいました。商人は男のもっているみかんでのどを潤そうとして、反物とミカンの交換を申し出てきましたので、男はミカンを商人に渡して反物を手に入れました。

旅を続けた男は、途中で侍に会いました。見ると馬が病気で倒れていました。男は反物と馬との交換を申し入れて馬を手に入れました。男が馬を介抱してやったところ、馬は元気を取り戻しました。そこで、男は馬に乗って旅を続けました。

さらに進んで行ったところ、大きな屋敷前を通りかかりました。ちょうど旅に出ようとした屋敷の主人は、男に馬を借りたいと申し出ました。屋敷の留守を男に任せて、3年以内に帰って来なかったら、その屋敷を譲るという条件を付けて。男は承諾して、主人は馬に乗って旅に出かけました。

ところが、待てど暮らせど主人は帰ってきませんでした。こうして男は屋敷の主人となり、わらしべ長者と呼ばれるようになりましたとさ。

 

『わらしべ長者』から投資家が学ぶべきこと

 

わらしべ長者から投資家が学ぶべきものの1点目は

手持ちのものを組み合わせて価値を生み出す

ということですね。

男はわらしべとアブを手に入れます。これらは、それ自身にはほとんど価値がありませんが、組み合わせることで男の子がどうしても手に入れたいおもちゃに変身したわけです。

似たような例は実社会にもあります。例えば、今でこそ目にする機会も減った消しゴム付き鉛筆は、しょっちゅう消しゴムを失くして困っていた若者が、ある日鉛筆のおしりに消しゴムをつけることを思いついて出来た商品で、その特許で若者は大金持ちになったそうです。

例が古すぎますか? であればスマホはどうでしょう? あれは、簡単に言うと電話にデータ通信とコンピューター機能を組み込んだものですが、その組み合わせが生み出した価値といえば莫大なものになりますね。

以上述べたように、組み合わせの妙に注目せよ

と、わらしべ長者は投資家に教えてくれているのです。

 

次に、わらしべ長者から投資家が学ぶべきものの2点目は

裁定

です。実は、こちらのほうがより重要です。

裁定って・・・裁判所か何かがやるやつのこと?

という方も多いかと思いますが、経済で用いられる場合は意味が異なります。簡単に言うと、

同じ時点で異なる価格差があるものに注目して、安く買って高く売ることにより利ザヤを得ること

を意味します。(←やや正確性を欠いた説明ですが、話を進めるためにその点はご了解ください)

さて、わらしべ長者に出てくる男は、手に入れたものを、運にも恵まれてより価値の高いものと交換することで豊かになったのですが、これこそが裁定なのです。

裁定の形式には、いくつかのバリエーションがあります。例えば

①距離に依拠する裁定:あるところでふんだんに獲れるものを安く仕入れ、それが必要となる場所に運んで高く売りさばく。

②慣習に依拠する裁定:ヨーロッパではタコは悪魔の魚として嫌われていますが、それを安く仕入れて、好んで食する地域で売って利益を得る。

③時間に依拠する裁定:株などが対象ですが、安く仕入れておいて企業業績の向上を時間をかけて待ち、業績が反映されて株価が上昇したところで売って収益を得る。

などがありますが、他にも色々なパターンがあると思います。

 

さて、以上の説明は裁定の正の側面ですが、逆に負の裁定というべきものもあります。それは、価値の高いものを、それより価値の劣るもの又は価値が下落するものと交換して、損をすることを意味します。

 

例えば

持ち家の購入

などは、その最たるものです・・・というと

何を言うか、家は資産じゃ!

という方が今でもいらっしゃいますが、収益を生まないものは資産ではありません。

もちろん、家を持つことによる精神的な充足感や家族にとっての価値はプライスレスであることは認めますが、純粋に金銭的な観点から言えば、持ち家は

ただの金食い虫

です。しかも昔ならいざ知らず、人口減少の道を突き進む日本においては、家を含めた不動産価格の価値は下落の一途をたどることは必定です。

このことより、家を買うという行為は、お金をより価値の劣るものと交換することとなり、これは負の裁定と言って良いでしょう。

 

このように、わらしべ長者とは正反対に、価値のあるもの(お金)をより価値の劣るもの又は下落するもの(家の他に、車・ブランド品等々・・・いくらでも例はあります)と交換していけば、どんどん損をしていくことは明白ですよね。

『まとめ』らしきもの

 

わらしべ長者から投資家が学ぶべきは、以下の二点です。

 

①手持ちのものを上手く組み合わせて収益を上げる方法を探すこと

消しゴム付き鉛筆やスマホの例をあげましたが、他にも例えば自分の趣味についてのブログを書いていた人が、思いついてアフィリエイトやアドセンスを取り入れることは、自分の趣味とブログ作成技術を組み合わせて収益化を図ることになり、これに該当すると思います。

②正の裁定を行うこと。負の裁定は極力避けること。

大前提は、『安く手に入れて高く売る、安く手に入れて価値が高まるのを待つ』です。そして、『お金』という価値のあるものを、価値が劣るあるいは下落するものと交換するのを極力避けることで、負の裁定から距離を置くことが大切です。

 

でわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA