『逆わらしべ長者』は色々考えさせられるお話です

さて、昨日の記事で『わらしべ長者』を投資にからめて取り上げましたが、世の中には『逆わらしべ長者』と言える物語もあります。

それは、グリム童話『幸せのハンス』です。今日は、これについて語りたいと思います。

 

『幸せのハンス』あらすじ

 

あるところにハンスという男がいました。ハンスは主人に仕えて7年間一生懸命働いてきましたが、母親のもとに帰りたくなりました。その旨を主人に伝えたところ、主人は帰宅を許すとともに、良く働いたハンスへの褒美として頭ぐらいの大きさの銀塊をハンスに与えました。

ハンスは銀塊を担いで家に向かって進みましたが、重くて大変です。すると、途中で馬に乗った人に会いました。その人は楽しそうに馬に乗っていたので、ハンスはあの人のように馬に乗れたらと思ったところ、馬に乗った人が話しかけてきました。ハンスが馬を欲しがっていることをわかるとその人は馬と銀塊と交換しようと申し出たので、ハンスは重い銀塊を厄介払いできるなんて最高だ、と喜んで応じました。

ハンスは馬に乗って進みましたが、馬が早く走りすぎて振り落とされてしまいました。たまたまそばで牛を追っていた百姓が馬を止めてくれたのですが、ハンスは馬なんかよりミルクとバターとチーズを出してくれる牛のほうが良いと思って、百姓に頼んで馬と牛とを交換してもらいました。ハンスは良いものと交換できたと喜びました。

ハンスは牛を連れて進んで行きましたが、途中でのどが渇いてしまいました。そこで牛からミルクをしぼろうとしましたが、一滴も出ませんでした。そこに豚を連れた肉屋が通りかかりました。肉屋は、ハンスの牛は年寄りでミルクは出ないと教えました。ハンスは、だったら豚のほうがソーセージになるので良いと考えて、牛と子豚を交換しました。

次に、ハンスはガチョウを抱えた男とすれちがいました。男はハンスの豚を見て、それは盗まれたもののようだから村人たちが見たらハンスが捕まってしまうかもしれないと言いました。ハンスは助けを求めて男のガチョウと子豚を交換するようお願いしたところ、男は応じてくれました。ハンスは厄介ごとから解放されてとても幸せでした。

さらに進むと、はさみの研屋に会いました。研屋は、自分の研ぐ術を持っていればお金に困ることはないと言いました。そこで、ハンスは研屋に言われるままに道端の石を砥石として手に入れ、代わりに研屋にガチョウを渡しました。これでいつでも研屋としてお金儲けができると考えて、ハンスは嬉しく思いました。

ところが、石はとても重くて運ぶのが大変です。途中で寄った川のそばに石をおいて水を飲んでいたところ、誤って石を突いて川に落っことしてしまいました。ハンスは、重くて持ち運ぶのが大変だった石がなくなったことを大いに喜びました。

こうして、ハンスは手ぶらで母親のところに帰りましたとさ。

 

この童話が教えてくれること

 

さて、ハンスはせっかく銀塊を手にいれたものの、それを次々とより価値の低いものに取り換えていって、最後に7年間の稼ぎをパーにしてしまいました。これって、昨日の記事で説明した

負の裁定

そのものですね。負の裁定とは、例えば、

 

『こいつは資産だぜ!』と考えて家を買うこと

なぜ負の裁定なのか?: 資産はお金を産むもの。家を持つと、ローン・維持費・税金でお金がどんどん出ていく。したがって、家は資産ではなく逆に負債である。

『じぶんへのご褒美だから』とブランド品を買うこと

なぜ負の裁定なのか?: あのバカ高い値段の大部分は『ブランド品を持っているとカッコいい』というただの幻想からなっていて、ブランド品の実質価値は材料費と加工人件費のみ。幻想にお金を払っているということは、ドブにお金を捨てるのとなんら変わらない。

などです。

ところで、負の裁定で良くみられるのは、価値のあるものをより価値の低いものに交換したにもかかわらず、本人は大喜びであるということです。最後にハンスは何と言ったと思いますか?

『ああ、俺みたいな幸せな人間は、この世に二人といないだろうな』

ハンスはすっかり身軽になったので、心もうきうきと、おっかさんのところへ帰っていきましたとさ。

 

さて、この童話から学ぶべき教訓は

モノの価値をしっかりと理解しておかないと最後には損をすることになる

ということですね。ここでこれ以上の具体例は挙げませんが、皆さんも思い当る節はあるのではないでしょうか?

 

『幸せのハンス』の別の読み方

 

さて『幸せのハンス』は、表面的には”モノの価値がわからないために損した男の物語”ですが、別の見方もできると思います。

 

ハンスが優先したかったものは何でしょう? それはお母さんの元に帰ることです。そのために、仕事を始めとして、途中で余分なものを捨て去ってもそれが自分にとって幸運なことであったと考え、最後に幸せな気分で家に帰りついたのです。これは

・楽天的に生きよ

・物質的なものが大切なのではない、一番大切なのは家族の絆に代表される精神的なものである

ということを示しているのでしょうね。グリム童話は重層的であり、味わい深く様々に解釈できるので素晴らしいですね。

 

『まとめ』らしきものとして『幸せのハンス』の外伝をどうぞ!

 

『幸せのハンス』を読んだ問わず語りは、ハンスが損をしてしまっても明るく前向きなところ、そしてお母さんを思う気持ちに感動しました。

問わず語りは、自分が『関東某所(ぷち田舎)』から『関東某所(結構な都会)』に単身赴任していることが嫌であり、ご主人様の元で暮らしたいとずっと思っていましたので、『幸せのハンス』を読んで、ハンスのように仕事をやめて帰ってきたくなりました。

 

それで、意を決してご主人様に相談しました。

『あの・・・仕事辞めて帰ってきてもいい?』

それを聞いたご主人様は、こう言いました。

 

『子供3人が大学生で全員下宿してるんだけど、教育費どうすんのよ?』

 

・・・問わず語りは、黙って『関東某所(結構な都会)』で仕事をするために出かけていきましたとさ。

めでたし、めでたし・・・。

〇|¯|_

 

でわ(涙目)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA