武田のシャイアー買収に垣間見える製薬業界の憂鬱①

5月8日に武田薬品がシャイアーを買収することで合意しました。

 

さて、投資ブログならば、ここで

『武田株1株あたり』うんたら、『2019年上期に完了』かんたら、『引き続き東証とNY証券取引所』うんぬん

と、述べるべきなのでしょうが、当ブログでは別の観点から、この出来事を論じたいと思います。

 

シャイアーとはどんな会社か?

 

まずは、シャイアーの生い立ちから振り返ってみましょう。

チョー簡単にまとめると、1986年に設立されたシャイアーは、1990年代に入ってからは、買収を繰り返して大きくなってきました。言い換えると、自社開発ではなく他社の開発品を取り込んで、それを成長のドライバーとしてきたということです。

 

シャイアーが主たる治療対象とするのは希少疾患です。希少疾患とは、文字通り患者数が少ない疾患です。患者数が少ないということは、身も蓋もない表現をすると、

売上げにつながらない

ということで、製薬大手としては中々手を出しにくい領域です。

 

しかしながら、少数でも患者がいるとなれば、国は保険政策としてそうした患者の救済のために手を打ちます。それが

オーファン指定

という制度です(ここでは、日本の制度について代表として述べることとしますが、他の各国にも同様な制度があります)。これはなにかというと、希少疾患の治療薬が見事開発された場合には、

採算度外視

で、国が保険による治療機会を確保してあげましょう、という仕組みです。この制度のおかげで、

たった数人しか患者がいない病気

でも、治療薬が開発されるようになりました。

 

さて、希少疾患治療薬がオーファン指定された場合は、それを開発した製薬企業が

十分元がとれるような(チョー)高薬価

が付きます。そうしないと、オーファン・ドラッグ(希少疾患の治療薬をこう呼びます)を開発しようという企業は出てきませんからね。そして、オーファン・ドラッグを開発しようという会社は、ほぼ決まって

中小べンチャー

です。上でも述べたように、大手ではオーファン・ドラッグを開発できたとしても、売り上げに大きくは貢献しないからです。

 

製薬業界では

ブロック・バスター

という言葉が良く聞かれます。これは、10億ドル以上の売り上げを叩き出す薬を指します。そして、世界の大手企業は、そのバカでかい図体を維持するために、ブロック・バスターを何品も抱える必要があります。そんな大手が、ブロック・バスターよりも一桁あるいは二桁も売り上げの少ないオーファン・ドラッグの一からの開発に手を出せるものではないことは、理解していただけると思います。

 

シャイアーの賢明なところは、そうした大手が手をだせないけれども、しっかりとした利益を叩き出せるオーファン・ドラッグを戦略的に買収しつづけてきたことです。今までの説明で理解されると思いますが、

①オーファン・ドラッグは製薬大手が手を出しにくい

②一方で、シャイアーにはオーファン・ドラッグを扱った経験から蓄積された、他社が簡単に真似できないノウハウがある

この、①と②のために、

ニッチ・マーケットで参入障壁を築いてきた

のがシャイアーといえるでしょう。

 

武田によるシャイアーの買収が意味するもの

 

さて、今回の買収が無事成立したら、武田はシャイアーのポートフォリオを手にすることができるでしょう。でも、それは言い換えると、自社で開発するのではなく、他社が開発した薬を買ってきてそれで売り上げを出すという、いわば

投資会社もどき

のビジネスモデルを武田が採用したということです。もちろん、これは武田だけの話ではなく、世界の製薬大手はとっくの昔にその流れに手を染めていて、何も目新しいものではありません。私がここで言いたいのは、

希少疾患が『投資会社もどき』の投資対象になってきたのか・・・

という、『ついにここまできたのか・・・』という製薬業界を取り巻く状況変化です。

 

長くなりそうなので今回はここまでとして、次の投稿に続けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA